田舎の古民家を現代風にリフォームするには?そのポイントは?

  • 投稿の最終変更日:2024年4月15日

茅葺の屋根、トタンの屋根、田舎にありそうな「古民家」には、多くの魅力が集まっています。そのこともあり、あえて古民家を買い取って居住したり、工房やカフェとして活用したりする人も増えています。いわば「古民家ブーム」ともいえる今の時代ですが、古民家だからと言って「使いづらい」「住みづらい」と言うわけではありません。むしろ、快適さとデザインを両立して暮らすことのできる「理想の物件」に生まれ変わらせることだって可能なのです。今回はそんな「田舎の古民家」について、現代風にリフォームする方法やポイントについてご紹介します。

日本の古民家の魅力

日本の古民家は、その美しい伝統的な建築様式と、自然との調和を追求した生活様式が魅力とされています。もともと古民家には、日本の伝統的な建築技術が生かされています。木材を主体とした素材感のある建築は、自然と調和し、温かみのある空間を作り出します。また、独特の屋根形状や、床の間、土間など、日本特有の空間設計が随所に見られます。そして古民家は、日本ならではの「四季折々の自然環境」と共生ができることを重視して作られています。例えば、広い縁側からは庭を楽しむことができ、季節感を感じながら過ごすことができます。また、自然の風を取り入れるための風除けや、夏を涼しく過ごすための土間など、自然の恵みを最大限に活かした設計がなされています。

なにより古民家は、地域の気候や風土に合わせた設計がなされており、エコロジーに配慮した生活を実現します。自然素材を利用した建築は、環境負荷が低く、また、自然の風や日差しを上手に利用することで、省エネルギーにも寄与します。別の言い方をすれば、古民家にはその地域の歴史や文化が息づいているとも言えます。それぞれの家が持つ独自の建築様式や内装は、その地域の風土や生活様式を映し出しており、それを守り続けることは文化的な価値を継承することにもつながります。これらのこともあり、令和の時代になってからは、古民家の再利用やリノベーションに注目が集まっています。

日本の古民家の特性(造り、素材、間取りなど)

前述したように、日本の古民家はその構造、素材、間取りのすべてにおいて、自然との調和と人々の生活を重視した特性が見られます。その結果、美しく、機能的で、持続可能な住まいが形成されていると言えます。具体的には、次に掲げる部分の特性が特徴的です。

構造

日本の古民家の構造は、主に木造で、伝統的な工法が用いられています。一般的には、柱と梁を組み合わせて骨組みを作り、そこに壁や屋根を取り付ける「枠組み構造」が採用されています。また、地震に強い「合掌造り」や、「掘りごたつ」がある「土間」なども特徴的です。雪の重みにも耐える構造は、現在の住宅に無い強さを持つことから、あえて日本の古民家を購入したいと考える人も増えています。

素材・材質

日本の古民家では、自然素材が主に用いられています。建材としては、柱や梁には木材が、壁には土壁や紙、屋根には瓦や茅(かや)が使用されることが多いです。また、畳や襖(ふすま)、障子などの内装にも、竹や和紙などの自然素材が豊かに使われています。そのため、化学物質にアレルギーがある人たちが、日本の古民家を購入して、ストレスフリーな生活をしたいと考える人も多いようです。

間取り

古民家の間取りは、生活様式や風土に密接に関連しています。一般的に、中心に「広間」や「土間」を配置し、その周囲に部屋を配する「中心集成型」の間取りが採用されています。また、「縁側」があり、家の内外を自由に行き来できるようになっているのも特徴的です。部屋の区切りは、移動可能な襖や障子によって柔軟に変えられるため、生活のさまざまなシーンに対応できるのも魅力の一つです。その他、複数の部屋があるため、ライフスタイルの変化に応じて部屋の使用方法を変化させることができるのも魅力の1つと言えます。

日本の古民家の特性を活かすリフォームのポイント

日本の古民家と言えども、令和の時代になると、どうしても使いづらさや休みづらさを感じてしまうこともあり得ます。でも、リフォームを行うことで日本の古民家の特性を活かしながら、現代風のライフスタイルを楽しむことも可能です。この章では、実際にリフォームを行う際のポイントについて解説します。

建物の安全性確認

古民家のリフォームには、まず建物の安全性の確認が必要です。耐震性や耐久性をチェックし、必要であれば補強工事を行うことが大切です。また、建物の構造や状態を理解するためにも、専門家の意見を求めることをお勧めします。特に、建築基準法における耐震基準は、建築物が地震による揺れに耐えられるよう、その強度や構造について定めたものであり、住宅の建築年度によって耐震性能に大きな相違があります。なお、日本では1981年に大きな改訂が行われ、新築の建物に対してはより厳しい耐震基準が適用されるようになりました。これ以前に建てられた建物については、改修やリフォームの際に耐震補強を行うことが推奨されています。

現代風生活スタイルへの適応

伝統的な古民家の生活様式と現代の生活スタイルは異なるため、リフォーム時にはその適応が求められます。例えば、バスルームやキッチンの設備を最新のものに更新したり、エアコンやインターネットの設備を整えたりするなど、現代の生活に必要な設備を追加することが考えられます。特に「トイレ」に関しては、下水道の整備に伴って水洗トイレが主流となっていますが、下水道が未整備の場合には汲み取り式のトイレや、簡易水洗のトイレもありますので、必要であればリフォームを行う必要があります。

省エネ&エコロジー対策

古民家は自然素材を利用していますが、断熱性や省エネ性には改善の余地があります。リフォーム時には、断熱材を追加したり、エネルギー効率の良い設備を選んだりすることで、省エネ&エコロジー対策を推進できます。具体的には、断熱材を補強したり、窓ガラスを複層ガラスに変えたりすることで、冷暖房の効率を向上させ、エネルギー消費を抑えることができれば、電気代の節約にもつながり、環境にも財布にもやさしい住まいとなるでしょう。

地元住民との関係性構築

古民家のリフォームは、もともとその古民家がある地元住民との関係性にも影響を与えます。地元の風土や歴史を尊重し、地域社会との調和を図ることが大切です。いわば「よそ者」扱いされることで、せっかくいい古民家を手に入れてリフォームをしても、その地域で暮らしていくことが精神的に厳しくなってしまうこともありますから、古民家を購入する前にその地域のことを知ろうとする努力が欠かせません。例えば、地元の工務店や職人を積極的に巻き込むことで、地域経済にも貢献できるし、地元の人々との人的交流を図ることで、その後の生活を過ごしやすくなるなどのメリットも考慮すべきでしょう。

 リフォーム時に必ず確認しておく事項

実際に、古民家をリフォームする際には、さまざまな確認事項があります。具体的には、次に挙げる事項について、特に確認しておくことをお勧めします。

下水道の有無

古民家は、しばしば下水道が整備されていない地域に存在することがあります。リフォーム時には、生活排水処理の方法について考慮が必要です。公共下水道が引かれていない場合、浄化槽の設置や保守管理が必要となる可能性があります。浄化槽の設置については、自治体によって補助制度を設けている場合もありますので、事前に確認しましょう。

建ぺい率の確認

建ぺい率は、敷地面積に対する建物の面積の割合を示し、各自治体の条例で定められています。リフォームで建物の規模を大きくする予定がある場合、建ぺい率を超えないように注意が必要です。また、敷地内に新たな建物を建てる場合も同様です。古民家の床面積が増加するようなリフォームをする際には、設計担当者と細かい打ち合わせが欠かせません。

自治体独自のリフォーム補助金制度

多くの自治体では、古民家の修復やリフォームを支援するための補助金制度を設けています。リフォーム計画を立てる際には、住んでいる自治体の補助金制度を調査し、活用できる可能性がないか確認すると良いでしょう。補助金の金額は自治体や補助内容により大きく異なります。一般的には、リフォーム費用の一部(例えば1/3や1/2など)が補助されることが多いです。また、補助金の上限額も設けられており、数十万円から数百万円までと幅広い設定額となっています。また、条件として申請者がその自治体に移住するなどの条件がある場合もあるので、事前に確認しましょう。

田舎の古民家を現代風にリフォームするには?そのポイントは?まとめ

田舎の古民家を現代風にリフォームする際には、まず建物の現状を把握しましょう。建物の構造や状態、老朽化の度合いなどを専門家と一緒にチェックします。特に耐震性の確認は重要で、必要であれば補強工事を行うことが求められます。なお、古民家の生活様式と現代の生活スタイルは異なるため、リフォーム時にはその適応が求められます。バスルームやキッチンの設備を最新のものに更新したり、エアコンやインターネットの設備を整えたりするなど、現代の生活に必要な設備を追加することが考えられます。古民家は、断熱性や省エネ性には改善の余地があります。リフォーム時には、断熱材を追加したり、エネルギー効率の良い設備を選んだりすることで、省エネ&エコロジー対策を推進できます。

なにより、リフォームにはそれなりの費用がかかります。事前に予算を計画し、可能な限りコストオーバーしないように注意が必要です。今回ご紹介したポイントを踏まえて、快適な生活環境と古民家の魅力を両立させるリフォームを目指しましょう。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら

h住まい・暮らしに役立つメディアを紹介!【理想のライフスタイルの参考に】

空き家を民泊物件にとして活用できる?リフォームは必須?

  • 投稿の最終変更日:2024年1月31日

空き家を民泊物件に転用する流れは、観光業の成長、インターネットの普及、そしてシェアエコノミーの拡大などが背景にあります。観光地での宿泊需要が増加する中、従来の宿泊施設だけでは需要を満たせなくなり、空き家を民泊として提供することで、宿泊施設の供給が拡大しました。同時に、宿泊者は個性的でローカルな雰囲気を求め、民泊がその期待に応えることができます。一方で、オンラインプラットフォームの普及により、宿泊施設を容易に探すことができ、個人が手軽に運営できるようになりました。これにより、個人所有の空き家も民泊事業の一翼を担うようになり、所有者には追加収入の機会が生まれました。ただし、これには規制や地域社会との調和など、課題も存在し、バランスを取る必要があります。今回は空き家を民泊物件に転用することについて、注意事項などを解説します。

空き家を民泊物件にすることは「可能」

空き家を民泊物件に転用することは原則として法的に可能ですが、順守すべき法律や規制が存在します。まず、守るべき法律として「住宅宿泊事業法」(通称:民泊新法)があり、これに基づき、一定の条件をクリアすれば空き家を合法的に民泊として利用できます。この法律の下では、事前に所轄の宿泊事業者登録を行い、安全基準や近隣との調和を図るための配慮が求められます。また、地方自治体によっては独自の条例を定めて、民泊の乱立を避ける取り組みを実施している場合もあるため、これらも確認して順守する必要があります。

これらの法律や条例が生まれた背景には、地域経済への貢献や観光振興、資産の活用促進などがあります。一方で、無許可で民泊を運営すると罰則が科せられたり、近隣住民とのトラブルや安全面の問題が生じたりする可能性があるため、法令順守は不可欠です。つまり、空き家を民泊に転用することは、法的な規制と調和しながら、地域社会との共生を図ることが必要不可欠であることを認識しておく必要があります。

民泊物件にできる空き家の条件

この章では、民泊物件に転用できる空き家の条件について、項目ごとに解説します。

人が住むことができる住宅であること

空き家を民泊用物件として利用するためには、まず最も基本的な条件として、その建物が、居住するための住宅であることが求められます。これは、居住空間や生活設備が十分に整った住宅であることを指し、部屋数や設備の充実度、衛生条件などが、快適な滞在が可能な水準にあることが期待されます。これにより、宿泊者に安心して宿泊してもらうための基本的な要件が満たされます。

民泊の営業日数が基準日数以下であること

住宅宿泊事業法に基づく規制の一環として、民泊の営業日数には制限があります。基準日数以下であることが求められ、これは地域ごとに異なることがあります。この条件は、長期の無人状態を防ぐために設けられています。基準日数を守ることで、地域住民との調和をはかりながら、適切に民泊を運営することが期待されます。

消防用設備を備えている住宅であること

民泊としての安全性を確保するため、建物は適切な消防用設備を備えている必要があります。これには火災警報器や消火器、非常口などが含まれます。これらの設備は、宿泊者や周辺住民の安全を確保し、火災発生時の早期発見や対処を可能にするために欠かせません。いわゆる「防火設備」は、消防法や地方自治体の条例に基づいて規定されており、防火管理者など所定の講習を受けた管理人を置く義務もありますので、合わせて確認しておきましょう。

建築基準法に合致している住宅であること

建築基準法は、建物の構造や耐久性、安全性などを規定した法律です。民泊として利用される建物もこれに合致している必要があります。違法建築や耐震性不足などの問題を防ぐため、建築基準法を順守することが求められます。建築基準法に基づいた建物は、地震などの災害に対する安全性が確保され、宿泊者や周辺住民の安全を守る要件となります。

空き家を民泊物件にする際のリフォームポイント

空き家の中には、民泊物件とするには少々設備が不足している状態の住居も存在します。特に、外国人観光客を招き入れようとする場合には、さまざまな設備が不足することもあります。次に掲げる施設の設置について、リフォームをすることも検討しましょう。

キッチン・ダイニングエリア

キッチン・ダイニングエリアは、宿泊者が自炊や食事を楽しむための重要なスペースです。リフォームにより、使い勝手の良いキッチンや広々としたダイニングスペースを提供できれば、宿泊者の快適な滞在が期待できます。また、地元の食材や料理文化を楽しむ場としても活用できます。ホストとして、それらのイベントを開催したり、冷蔵庫などを整備して、宿泊者が利用しやすい環境を整えることもおススメです。

バスルーム・トイレ

快適で清潔なバスルーム・トイレは、宿泊者の満足度向上に直結します。リフォームにより、モダンで機能的な浴室やトイレを提供することで、宿泊者は心地よいバスタイムを過ごせます。清潔感ある設備は評判向上やリピーターの獲得につながります。特にトイレは、洋式トイレにしないと、日本人でも利用を忌避することが増えてきましたので、様式の水洗トイレにリフォームすることをおすすめします。

寝室

寝室は宿泊者がリラックスし、良質な睡眠を得るための重要なスペースです。ベッドや寝具、収納スペースなどのリフォームにより、快適な寝室環境を提供できれば、宿泊者の満足度が向上します。スタイリッシュでくつろげる寝室は良い口コミを生む要素となります。合わせて、エアコンの整備など、寝苦しい気候であっても快適に睡眠できる環境を整備することも重要です。

共有スペースやラウンジ

宿泊者同士が交流できる共有スペースやラウンジは、滞在体験を豊かにする要素です。リフォームにより、くつろぎやすく、コミュニケーションが生まれやすい空間を提供できれば、宿泊者はより充実した滞在を楽しむことができます。親しみやすい雰囲気を演出し、地域への愛着を育む助けにもなります。また、Wi-Fiを充実させることで、外国人のみならず、ノマドワーカーなど日本人の需要を喚起することも可能です。

民泊開業前の諸手続き

民泊を開業する前には、いくつかの公的な手続きが必要です。以下に、主要な手続きを手順ごとに整理します。ただし、地域によって異なる法規制があるため、具体的な手続きは該当する地域の法律や規定に基づいて行う必要があります。自治体によっては相談窓口を設けているところもあるので、先に相談に行くこともおススメします。

法的な条件の確認と土地利用制限の確認

地域の都市計画法や土地利用制限を確認し、民泊を運営することが法的に認められているか確認します。特に居住地域で、民泊の営業が許可されているかを確認します。

宿泊業者の登録

地方自治体の宿泊業者登録制度に基づき、宿泊業者として登録を行います。登録には一定の書類や情報提出が必要です。

建築基準法や防火対策の確認

民泊施設が建築基準法や防火対策に準拠していることを確認します。必要に応じて建築物の耐火性や非常口の確保などに対するリフォームが必要となります。

住宅宿泊事業法に基づく届出

住宅宿泊事業法が適用される場合、所轄の警察署に営業の届け出を行います。必要な書類や情報を提出し、届出を完了させます。上記①~③の手続きを行い、それぞれが承認されていることが条件となるので、同時進行で準備を勧めましょう。

税務申告と消費税の確認

収益に対する税務申告を行います。また、消費税についても適切な手続きを行います。不明瞭な場合は、税務署や専門家のアドバイスを受けることが重要です。

保険の検討と加入

民泊運営に際しては、損害保険や責任保険などの保険に加入することが望ましいです。宿泊者や施設に関するリスクに備えるために保険の検討が必要です。開業までには加入しておくことが必須です。

空き家を民泊物件にとして活用できる?リフォームは必須?まとめ

空き家を民泊物件として活用する際には、慎重な計画と運営が重要です。例えば法的な規制と条件についても、地域によって法的な規制が異なります。住宅宿泊事業法や建築基準法、都市計画法など関連法令を確認し、遵守することが不可欠です。営業許可の取得や登録、届出など、必要な手続きを実施するようにしましょう。あわせて、地域社会とのコミュニケーションも重要視しましょう。民泊を成功させるにあたっては、近隣住民との良好な関係は成功の鍵です。民泊の計画や運営に際しては、地元住民に対して十分な説明やコミュニケーションをとり、協力を得る努力が必要であり、これはトラブルを未然に防ぐためにも重要です。

また、宿泊者に安心して滞在してもらうために、施設の安全性と快適さを重視します。消防法や建築基準法に基づき、防火対策や非常設備の整備を確認し、清潔で心地よい環境を提供します。その他、地域の観光地や特産品、観光名所に近い場所であることを強調するなど、宣伝を欠かさないことで、一定の収益を確保することもできるでしょう。「Booking.com」などのオンラインプラットフォームを利用して適切に宣伝することで、予約の増加が期待できます。その際に、魅力的な設備やユニークなアピールポイントを整備し、他の民泊と差別化を図ることで、宿泊者が求める設備やサービスを提供し、顧客の獲得を図ることも欠かせません。ぜひこの機会に「おもてなし」についても考えて、空き家の効率の良い活用を検討しましょう。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら

空き家の解体に補助金がもらえる?

  • 投稿の最終変更日:2024年1月30日

管理が行き届かない空き家が劣化し、周辺の住民の生活に支障をきたしている事例が続出しています。それらの解消を目指すべく、自治体が空き家の解体に補助金を交付する制度が導入されています。例えば、愛知県岡崎市では「空き家等解体補助金制度」を導入し、空き家の解体に取り組む所有者に対して補助金を提供しています。この制度では、特定の条件を満たす空き家を解体する際、補助金を交付する仕組みが整備されています。

岡崎市の場合、解体する空き家が一定の条件を満たすことが条件となります。例えば、特定の年月までに建築確認を取得していない空き家や、防火地域内にあるが建築物の耐火性能が不十分な場合などが対象とされています。補助対象経費の対象範囲としては、解体にかかる経費の一部を補助するものであり、具体的な補助対象経費の範囲が指定されています。これには解体工事や撤去費用、環境対策工事などが含まれます。

これらの補助金制度は、地域振興やまちづくりに寄与することを目的としています。空き家の解体により、地域の景観改善や安全性向上が期待され、地域全体の発展に寄与すること、所有者の協力を得ながら地域全体の賑わいと安全性を向上させることを目指しています。これは、空き家問題の解決だけでなく、地域社会の健全な発展に資する政策と言えます。

自治体によっては空き家解体の補助金制度がある

自治体が、空き家解体の経費を補助する理由は複合的であり、社会的、経済的、環境的な側面が絡み合っています。例えば、空き家が増加すると、地域全体の景観が損なわれ、まちづくりに悪影響を及ぼします。補助金は解体による景観改善を促進し、地域の魅力向上に寄与します。また、老朽化した空き家を放置することにより、倒壊や火災などのリスクが高まります。そこで、補助金を出して空き家を解体してもらうことによって安全性が向上し、周辺住民や通行者の安全が確保されます。また、空き家は不法侵入や犯罪の温床となりやすいです。解体によってこれらのリスクを減少させ、地域の防犯効果が期待されます。

あわせて、地域経済の活性化も見込まれています。解体工事には建築業者や関連産業が携わり、これが地域経済の活性化につながります。新たな雇用の創出や事業機会の提供が期待されます。その他、空き家解体により、廃棄物の発生や環境への影響が軽減されます。再開発や再利用によって、より環境に優しいまちづくりが進みます。特に、空き家解体により生まれる空き地は、再開発や新たな建設プロジェクトに活用される可能性がうまれ、土地の有効活用が促進されます。

空き家の解体にかかる補助金の金額は、各自治体が決めるため地域ごとにばらつきがあります。でも、一般的には空き家の解体にかかったすべての経費を基準として、その一部を補助金として支給してくれる場合が多いです。補助金額を決める基準は、一般的に「空き家の解体にかかった経費の2分の1」のように、支給する割合を定めている場合が多いです。割合は2分の1のところもあれば3分の1のところもあり、自治体によってまちまちです。また、「上限額50万円」と付記されていれば、すべての経費の2分の1で計算した補助金額が100万円であろうと80万円であろうと、上限額いっぱいの50万円しか補助金がもらえません。

補助金の対象となる空き家

空き家であれば、解体時に絶対に補助金が得られるわけではありません。空き家の状況や、空き家の解体を行う施主について、補助金の対象となるかどうか、基準を満たす必要があります。一般的には、次に掲げる基準を満たす必要があります。

1年以上居住していないこと

空き家が一定期間以上利用されていない場合、その建物の老朽化や安全性の低下が懸念されます。制度の目的はまちづくりに寄与することであり、長期間の無利用はまちづくりの進展を妨げる可能性があるためです。

個人が所有している空き家であること

個人所有の空き家にフォーカスすることで、個別の所有者と密に連携し、地域住民の協力を得ることが期待されます。あくまで個人が問題を抱えている空き家を解決するためであり、企業などがそのメリットを享受することは想定されていません。

一戸建て住宅であること

一戸建て住宅に焦点を当てることで、住宅地域の景観や住環境に対する影響が大きいと考えられます。この条件によって、住宅地域におけるまちづくりの向上が期待されます。

抵当権が設定されていないこと

抵当権が設定されている場合、補助金の効果が抵当権者に分散される可能性があります。解体補助制度は所有者が自己所有権を持つケースに焦点を当て、地域全体へのポジティブな影響を期待しています。

申請者が税金を滞納していないこと

税金の滞納がある場合、その所有者がまちづくりに協力的であるとは言い難くなります。滞納のないことを条件にすることで、まちづくりに参加する意欲のある所有者を対象にし、納税者を優先して補助金を交付する「平等の原理」を担保する狙いがあります。

賃貸物件でないこと

賃貸物件では所有者が異なるため、まちづくりの主体性や連携が難しいことがあります。補助金を所有者に提供することで、地域住民全体の利益を最大化しやすくなります。

まだ解体前であること

解体がすでに進んでいる場合、補助金が与えるべき効果が制限される可能性があります。まだ解体前の物件に補助を提供することで、解体が円滑かつ効果的に進行することが期待されます。

解体業者は地元の業者を使うこと

地元の業者を利用することで、地域経済の活性化や雇用の創出が期待されます。また、地元業者は地域の事情や特性に理解があり、スムーズな解体が期待できます。

申請者の収入が規定の金額以下であること

収入制限を設けることで、補助金を本当に必要としているのに、経済的に困難なために空き家の解体が困難である所有者に集中させることが可能です。これにより、公的資源を最も必要とするケースに集中し、社会的な公平性を保つことができます。

「特定空き家」に指定される前に解体するのがおすすめ

「特定空き家」とは、日本の空き家対策の一環として作られた法律「空き家等対策特別措置法」に基づいて各自治体が危険な空き家を指定できる制度のことです。これにより、特定の条件を満たす空き家が特定空き家として指定され、所有者には空き家の解体などを法的に義務化されるなど、空き家の解体が促進されることを狙っています。

実際、空き家の所有者にとって、空き家が「特定空き家」に指定されることはさまざまなデメリットを引き起こします。例えば、特定空き家に指定されると、土地と建物が一体化していることを条件に受けられる固定資産税の減税が受けられなくなり、所有者は増加する税金の負担を強いられることとなります。空き家にかかる税金としては「固定資産税」がありますが、固定資産税は市区町村が定める「課税標準」によって算出されます。固定資産税の仕組みとしては、空き家も含む「住宅」があるだけで、6分の1の減税がされて金額にして約10万円も税額が変わってくる優遇措置が設けられています。空き家対策特別措置法では、管理が不十分で改善に応じない空き家を「特定空き家」に指定しますが、指定された空き家について、この優遇措置を適用しないこととしています。固定資産税は単純に6倍となります。

また、特定空き家になることで、近隣住民との間で不満やトラブルが生じる可能性があります。まちづくりに協力的でない所有者に対する反感が高まり、地域コミュニティに対する影響が懸念されます。さらに、所有者は解体や有効活用の方針を検討せざるを得なくなるとともに、その物件の資産価値の低下を招くことがあります。近隣住民や購入希望者にとっては、特定空き家に指定された物件は魅力が低くなる可能性があります。これらのデメリットを考慮しても、特定空き家に指定されないように事前に対策を講じることが、所有者にとって望ましい選択となります。

空き家の解体に補助金がもらえる?まとめ

空き家対策特別措置法は、管理の行き届かない空き家が増屋さないようにすることを目的としています。この法律は、空き家の管理をする人が負担に耐えかねて適切な管理ができなくなる前に、空き家を譲りやすくするための方策や空き家の管理について具体的な基準を設け、税法上の優遇措置の見直しを図ったことも大きな特徴です。

現実問題、管理の行き届いていない空き家が倒壊する事故や、空き家から繁茂した樹木の枝が隣接する民家や道路にはみ出したりする場合など、空き家にまつわるトラブルが年々増加しているのは事実です。かといって、空き家の管理を適正に行わせるには、根拠となる法律がなかったこともあり、国はようやく「空き家対策特別措置法」を定めることにしたのです。

基本的に、空き家の持ち主は、周辺の住民に迷惑を掛けないように適切な空き家の管理を行うべきです。それができない場合は、民間企業の空き家管理サービスを利用したり、空き家そのものの解体や売却を検討したりすることも必要です。実際「特定空き家」に指定されると、固定資産税の減免が受けられなくなり、持ち主の負担も増加することから、管理の手抜きをして目先の負担から逃れるのでなく、将来的に生じる負担も考慮して空き家の管理を行い、場合によっては空き家を手放すことや、補助金をもらって空き家の解体を速やかに行うなど、さまざまな選択肢を考慮することをお勧めします。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら

空き家バンクって何?不要な空き家を処分できるかも?

  • 投稿の最終変更日:2023年11月28日

亡くなった両親が住んでいた実家の活用に、頭を抱えている人は、ここ数年増加しています。少子化の進行により、子どもたちはよりよい環境を求めて実家を離れて別の場所に居を構えることが増え、いわゆる「田舎」にある実家には、両親だけが生活していることも増えたからです。そして、両親が亡くなった後には、空き家となった実家や農地、場合によっては山林などがセットで残されるのです。これらの不動産の処分について、子どもたちの世代は苦慮することになります。

そんな令和の世の中において「空き家バンク」が脚光を集めています。空き家バンクは、全国の市区町村が実施している空き家解決のための施策の1つで、空き家を探している人であれば、空き家バンクを実際に見たことがある方も多いのではないでしょうか。逆に、空き家を処分したい人から見れば、空き家バンクの詳しい制度や使い方を知らない方も意外といるかと思います。今回は「空き家バンク」について、使い方やメリットなどを解説します。

空き家バンクは「空き家の利活用を勧める」仕組み

空き家バンクは、自治体が主体となって運営しているサービスです。所有している空き家を貸したい人や売りたい人が登録し、空き家バンクを介して空き家の購入を希望する人が情報を得ることのできるサービスです。この情報を元に、空き家を買いたい人や借りたい人が最良の物件を見つけて申し込み、購入や賃貸ができるのですが、昨今では移住を推進している自治体で「空き家バンク+移住支援」など、さらなる施策を加えて実施している事例も多いです。移住を希望する人に対して、住むための空き家、就労するための職場さがし支援や営農支援、子ども連れの移住に対して保育所等のあっせんや医療費の軽減などを打ち出し、多くの移住者を呼び込もうと必死になっているのです。

自治体にとって、増え続けている空き家は、地域の安全な環境を脅かす問題ともなっています。古くなった空き家が倒壊する危険性があったり、空き家に不法侵入して犯罪の温床になったりするなど、管理の行き届いていない空き家対策は自治体にとっても頭の痛い問題となっています。そんな空き家の増加を防ぐために、空き家バンクなどを有効的に活用することで空き家を減らし、新たな空き家の利活用によって地域の活性化にもつながることから、積極的な空き家利用を目指しているのです。とはいえ、田舎の奥地にある空き家は、存在自体が知られていないため、さまざまな人々に空き家の情報を共有することができれば活用されやすくなると考えられた結果、空き家バンクが登場したのです。

空き家バンクのメリット

では、ここからは「空き家バンクのメリット」について、詳しく解説します。特に、処分を検討している空き家をお持ちの方には、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。

不要な空き家を第三者に譲渡できる

自治体によって内容は少しずつ異なりますが、ほとんどの自治体で、空き家バンクを通じて空き家を取得した人を対象として、購入やリフォームに必要な費用の一部を補助したり助成したりする支援をおこなっています。空き家を購入したい人は、売却物件のある地域の自治体がどんな支援をおこなっているか調べて、利用できるものは積極的に利用し用としていますので、該当する地域に空き家を持っている人は、積極的に空き家バンクに登録する方がよいでしょう。

無料で登録が可能

不動産を売買する場合、一般的には仲介業者を通じて物件をゆだね、購入希望者を見つけて媒介契約を締結してもらうことになりますが、取引成立の暁には手数料を支払う必要があります。手数料は基本的に契約額に応じて一定のパーセントとなりますが、正直に言えば手間を掛けなくて済む分、いくらかの利益を持っていかれるわけで、あまり高額で売れるわけでもない空き家の売買で手数料を取られてしまっては、もうけなどほぼ吹き飛んでしまいます。その点空き家バンクの場合は、登録は無料なうえ、売買交渉は直接行うことになるので、売買利益はすべてあなたのものにすることだってできます。

地域に注目してもらうきっかけになる

空き家の存在を明らかにすることで、空き家問題を解決するために協力的な人々の参加を促すことも可能ですし、その地域全体の空き家を活用する機運を醸成し、積極的に移住者を受け入れやすい環境に整えていくことも可能でしょう。特に、移住者は「よそ者」扱いされることから移住を断念して去っていく事例もあることから、移住前にかなりの確認をしているのです。「よそ者」扱いされることがわかっている地域の空き家を購入しようとする移住者などいるわけありませんから、空き家バンクに登録することで一定の安心感を持ってもらえることも事実です。

空き家バンクのデメリット

では、この章では空き家バンクのデメリットをご紹介します。メリットもあればデメリットもあると言うのが何事においてもあるわけで、ここで紹介するデメリットを踏まえて、あなたの物件を少しでも魅力的な物件としてアピールできるようにされることをおすすめします。

登録数が少ないと見向きもしてもらえない

空き家バンクに、100物件登録してある場合と、10物件登録している場合とでは、どちらが魅力的に映るでしょうか。もちろん前者に決まっていますよね。登録すればすぐにでも希望者が見つかると言うのは早計で、多くの物件の中から希望する空き家を見つけたいと思うのが、購入希望者の理想です。なので、すぐにでも空き家を売りたいと考えている人にとって、登録数の少ない空き家バンクはお勧めできないのです。

希望者と直接交渉しなくてはならない

空き家バンクは営利目的ではないため、運営している自治体は契約や仲介に関与していません。そのため、自分で直接利用者と交渉する必要があります。契約を巡ってトラブルにつながる恐れもあることから、かなりシビアな交渉や説明を求められます。

契約までに時間がかかる

②のケースにも準じますが、無事に希望者との交渉が終わったとしても、契約に必要な契約書の文面や手続きは自分で行わないといけませんから、さらに手間は増えます。空き家バンクを運営している自治体によっては、この点のフォローを行う職員を配置している場合もあり、売主の手間を軽減できる可能性もありますが、まずは空き家バンクの運営が「どこからどこまでフォロー」してくれるのかを、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

空き家バンクの成功事例をご紹介

2023年現在、日本各地にはさまざまな自治体が運営する空き家バンクが存在します。この章では、成功事例として名が知られている空き家バンクについてご紹介します。

愛知県瀬戸市

陶芸の「瀬戸焼」で有名な愛知県瀬戸市では、中心市街地の活性化と伝統工芸等の産業振興施策のツールとしての空き家を有効利用することを目的として、平成29年7月に空き家見学ツアーを開催し、その後も市内の空き家物件を紹介する空き家バンクを開設しました。その後も継続して空き家見学ツアーを実施したことで、空き家をアトリエ等として利用したい陶芸家が移住するなど、狙い通りの効果を得ることができました。

長野県佐久市

長野県佐久市の空き家バンクは、移住者の移住そのものに対する相談体制を充実させています。空き家の有力な利用者と考えられている「東京からの移住を考える人」向けに、東京都内の有楽町に相談窓口を設置するなど、東京で勤めているサラリーマンや都内に住む主婦などでも、気軽に移住に関する相談を受けることができることから、空き家バンクの利用者数も相対的に増加しています。2008年からの空き家バンク運営以降、既に400件以上の売買が成立していることからも、その実績がうかがえます。

秋田県由利本荘市

秋田県南部に位置する由利本荘市の空き家バンクは、物件の登録要件を緩和するなど運用を見直したことで登録物件数の増加を図りつつ、県外在住者向けにオンライン内覧を行うなどの工夫を重ねた結果、多くの成約数を誇る成功事例として注目を集めています。市に設けた専門のセクション「移住まるごとサポート課」では、移住希望者に特化して職業や住まいの紹介の他、子育て、医療・介護や地域の情報に至るまで、サポート体制を整えていることから、移住希望者に細かいフォローを行ってくれることもあって、首都圏を中心に多くの移住者を呼び寄せることに成功しています。

空き家バンクって何?不要な空き家を処分できるかも?まとめ

人口減少の続く日本ですが、今後も空き家は今後も増え続けることが見込まれます。空き家バンクは、使われなくなった住居を有効活用することで、特定空き家問題や地方の人口減少の解決になるだけでなく、SDGsが掲げる目標にも大きく寄与する取り組みであることから、今後さまざまな自治体において積極的に取り組まれるものと考えます。

今現在、地方での暮らしに興味がある方、豊かな環境で暮らしたいと思う方は、空き家バンクを利用することで、さまざまな自治体の、さまざまな物件をチョイスすることができるので、まさに絶好の移住チャンスが到来していると考えていいでしょう。

そのことを踏まえて、空き家バンクを運営する自治体側もさまざまなサービスを充実させてくるでしょうから、空き家を処分したい人にとってもまさに絶好のチャンスが到来しているのです。今後使う予定のない空き家をお持ちのみなさんは、ぜひこの機会に空き家の処分を検討されることをおすすめします。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら
古屋 古民家 廃屋 築古物件 納屋 関西一円 売却物件大募集 古民家買い取ります スピーディーに現金化 無料査定!ご相談ください

災害が増えている日本!安全な地域に家を構える際のポイントとは?

  • 投稿の最終変更日:2023年11月12日

日本は「四季」がある貴重な国だと、世界中の人から言われている…そんな話を、昭和や平成の初期の頃には学校で学んだ人も多いと思います。でも、令和の世の中になって、急に真夏日になったり、そうかと思えばいきなり雪が降ったりと、春と秋のおだやかな気候の時間が短くなっているように感じている人も多いと思います。特に夏の猛暑は、熱中症になる人が続出し、時には命を落としてしまう人もいるなど、日本の季節感を一気に変えてしまう状況が続いています。また、夏に限らず、大規模な台風や夕立などの異常気象が増加傾向にあることから、日本は「異常気象」が続いている状況です。そんな異常気象を踏まえて、安全な場所に家を構えることはできるのでしょうか。

近年気象状況の変化が著しい日本

異常気象」とは、その地域では今まで経験した気温や気候からかけ離れた気象のことです。「何十年で経験したことのない暑さ」などの例えがよく使われますが、同様に大雨、暴風などが起きた場合も「異常気象」と言います。気象庁における異常気象の基準としては、「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において、過去30年以上にわたって観測されなかったほど著しい値を示す場合」と定義されています。また、気候変動に関しての国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)ではより細かい基準を設定し、異常気象を定義していますが、この基準では海水温に異常が見られる「エルニーニョ現象」や「ラニーニャ現象」が定義されています。

日本においても「大雨特別警報」が定められ、気象庁の基準以上の降雨などがみられる場合にはこの警報が発令されます。同時に、ゲリラ豪雨などの発生が予測される場合は「記録的短時間大雨情報」を出して、住民に警戒や避難を促す仕組みが導入されています。「記録的短時間大雨情報」は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨が予想される場合に発令されることになっています。2023年もさまざまな地域でこれらの警報が発令されましたが、今後も同様の気候になることが予測されています。

特に危険な異常気象とその傾向

異常気象がもはや当たり前になりつつある日本ですが、2023年も各地で台風や大雨、洪水、土砂災害等の被害が多く発生しています。ここ数年、日本の平均気温は地球温暖化の影響を受けて年々上昇しており、特に夏と秋にかけて、季節にそぐわない異常な高温が多く見られています。また、気温の上昇のみではなく、冬の極度な気温低下も近年になって起きている異常気象の一つです。その他、特に危険な異常気象についてご紹介します。

スーパー台風

近年「スーパー台風」と呼ばれるように、強力な台風の接近や上陸が見られています。台風の威力が増している理由の1つに、地球温暖化が関係しているようです。地球温暖化が進めば、以前よりも海水温が高くなり、その海水から多くの水蒸気が発生し、威力の強い台風が誕生するのです。おまけにその台風は、海水温の高いエリアを進むようになり、日本近海に至るまで発達を続けることもあり、以前と比べても強い勢力で上陸し、被害を与えてしまうことが予測されています。

ゲリラ豪雨

ゲリラ豪雨は、上空の寒気の影響や、日差しで地面が熱せられて地表近くの空気の温度が上がることにより、大気の状態が不安定になり、積乱雲が急速に発達して強い雨を降らせる現象で、亜熱帯の地域では「スコール」と呼ばれる現象です。夏の季節は、太陽の強い光によって地表付近の空気が温められ、上昇気流が発生しやすく、大気の状態が不安定になりやすいことから、強い上昇気流に伴って発達した積乱雲が発生しやすくなります。発達した積乱雲は、局地的にゲリラ豪雨をもたらします。

ゲリラ豪雨は長くても1時間程度しか続きませんが、ゲリラ豪雨が発生しやすくなった理由として、都市部のヒートアイランド現象が疑われています。実際、都心部におけるゲリラ豪雨の発生回数は、地方に比べて高くなっています。それに、ゲリラ豪雨は突発的に起こるので、いつ、どこで起こるのか予想しづらい特徴があります。また、ゲリラ豪雨を引き起こす積乱雲は、竜巻や突風、ひょうなどの現象をもたらすこともあり、さらに被害をもたらすことも十分にあり得ます。

豪雪

北陸や東北において、交通がマヒするほどの豪雪に巻き込まれることが増えてきました。2021年には福井・石川・富山などの北陸3県において、急激な豪雪が発生し、除雪も間に合わない状況下になって渋滞し、降雪が続く中、車内に閉じ込められた人が助けを求める事態に発展しています。豪雪のメカニズムは、冬特有の北西季節風にあります。大陸から冷たい北西季節風が吹くと、その風より温度が高い日本海から水蒸気が供給され続け、重い湿気を伴った雲が発生し、日本アルプスなどにぶつかって上昇し、大量の雪雲が発生します。この雪雲は、日本海側の山間部や平野部に豪雪をもたらします。いわゆる「冬型の気圧配置」の際に危険が高まりますが、この雪雲がさらに強くなると、関東平野など太平洋側にも大雪をもたらすことになります。

高温

人々が熱射病になって倒れるぐらいの猛暑、2023年も日本各地でもう症になりました。気象庁の定義によると、最高気温が35℃以上の日であり、人間の体温とほぼ変わらないか、それ以上に高い気温になることもあり、屋外での活動には注意が必要になります。「猛暑日」が発表されるようになったのは、意外なことに最近のことで、2007年になります。1910年以降、気象庁で観測した全国の日最高気温の統計によると、猛暑日の平均年間日数の変化がみられており、1992年から2021年までの最近30年間の猛暑日発生平均が約2.5日だったのに対して、1910年から1939年の猛暑日発生平均は0.8日であり、約3.3倍も増加しています。これだけの気候の変化がみられることで、日本は既に「亜熱帯」になったと主張する学者もいるぐらいです。

こんな場所は避けておきたい!災害を回避する物件選びのポイント

では、ここからは異常気象の襲来を想定しつつ、災害を回避するために必要な場所選びについて考えてみましょう。

小河川のそば

小河川は川幅や共用できる流量が小さい分、急激に雨量が増加した時に、それに比例するように急激に水位が上昇します。2017年7月に発生した九州北部豪雨の際、小河川の1つであった小野川は、午後2時の時点では平穏な推移だったのに、上流で100mmを超える豪雨が発生したところ、1時間後には水位が2m近く上昇し、河川から越水するなど、道路も冠水したことで避難が困難な状況に陥りました。このような小河川は日本各地に存在します。

山裾

山に近い場所に住宅を造成することは、日本各地で行われていますが、その山の岩石の強度によっては、豪雨の際に大きな被害をもたらすことがあります。広島市安佐北区で発生した「平成26年8月豪雨」では、広島花こう岩の山々が長時間風にさらされた結果「マサ土」と呼ばれる砂のような土に変化し、水を含んで非常にもろくて崩れやすくなったことから、至る所で土石流やがけ崩れなどの土砂災害が発生し、多くの犠牲者が出てしまいました。

法律で指定された注意区域

法律や条例により、土砂災害の危険が高い地域は、自治体によって事前に周知が行われているなしょもあります。例えば「土砂災害警戒区域」は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)に基づいて行われた調査の結果、土砂災害(がけ崩れ、土石流、地すべり)が発生するおそれのある区域として指定されているものです。この法律では「土砂災害警戒区域」と、さらに危険度が高い「土砂災害特別警戒区域」の2種類があり、後者の場合は「建物の損壊が生じ、住民に著しい危険が生じるおそれがある区域」と定義されています。

過去に災害のあった地域

梅雨前線や台風による川の氾濫や浸水、土砂災害、暴風、高潮など、過去に被害があった場所は、その後対策いかんによっては、再び被害に遭う可能性もあります。過去の災害についてはWeb情報を活用したり、自治体が作成しているハザードマップを見たりすればわかります。ハザードマップは、過去に起きた災害を踏まえ、今後想定される雨量などを参考にして作成されているもので、自分が住んでいる場所の危険度を把握するアイテムとして有効です。

避難経路が単一でう回路がない

家に入るまでの道が1本しかない「袋小路」は、閑静な住宅街に多く見られます。人通りが少ないことから、周辺の騒音に悩まされないメリットがある半面、避難する際にその道路が崩壊してしまえば、安全な場所に避難できないリスクを負っています。いざというときのために日頃から避難経路を確認し、自宅からどのようにして避難できるのかイメージし、自動車に限らない避難の方法を選択することで、複数の避難経路を確保しておきましょう。

災害が増えている日本!安全な地域に家を構える際のポイントとは?まとめ

日本は、四季がある国である。そのことはすでに「過去の話」と思っておくべきです。さまざまな災害がいつやってくるかわかりせん。今回は水害を特に取り上げましたが、地震は季節を問わずいつやってきてもおかしくありません。2011年3月の東日本大震災の被害は、多くのみなさんの心の中にまだ残っていると思いますが、あの時も「津波が来ない」と思っていた場所に津波が来たり、大きな堤防があるから安心と思っていたところを津波が越えてきたりと、想像を超える出来事が起き、多くの命が失われました。日本は地震の多い国なので、いつどこで何が起きてもおかしくないのです。

それに、大地震や豪雨などの自然現象は、人間の力ではくい止めることはできません。しかし、災害による被害は、私たちの日頃の備えによって減らすことが可能です。「自分でできること」「家族でできること」「万が一の時にすべきこと」などを平素から考え、いつ起こるかわからない災害に備えておくことが欠かせないのです。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら

空き家は利活用できる?具体的な事例は?

  • 投稿の最終変更日:2023年9月21日

両親の高齢化などに伴って、空き家の管理を担うことになったはいいが、実際に空き家を管理してみると定期的な清掃など、手間と時間がかかってしまう…こんなことになるぐらいなら、空き家を売却して手間と時間を減らしておきたい…そんなことを考えている人も多いのではないでしょうか。

ここでクローズアップされるのが「空き家の利活用」です。収入を得られるような物件として、空き家を利活用することができないだろうかと考える人も、最近は増えてきました。でも実際に、どのような方法で利活用すれば収益を上げられるようになるのか、明確な答えがあるわけではありません。そこで今回は、空き家の利活用について、その基本をみなさんにご紹介したいと思います。

空き家の利活用はそんなに難しいことではない

空き家の利活用を検討しているみなさんへ、素人でも実践可能であり、専門的な知識を持つ外部の人材の支援を受ければ簡単にできる具体的な例を紹介します。あくまで「専門家の力を借りる」ことを基本としていますが、これは「餅は餅屋」のことわざが物語っているように、専門家ならではの経験や知識をお借りすることが、空き家の利活用の成功に近づくと考えているからです。

例えば、最近のインバウンド宿泊需要を踏まえて、Airbnbや民泊運営を行うことは、最近の空き家の利活用でも頻繁に行われている利活用方法の1つです。空き家を簡単に収益化する方法の一つは、観光地や交通の便の良い地域での宿泊場所を提供することであり、これは専用アプリなどの発達とともに、誰もが容易に行えるようになりました。例えばAirbnbなどのプラットフォームを活用し、旅行者に宿泊施設を提供することで、収益を得ることができますし、このサービスを利用すると、宿泊業の経験がなくても、サポートを受けながら運営することができます。

また、一時的にビジネスの拠点として使用することができる「コワーキングスペース」を提供することも、空き家の利活用策として注目されています。空き家の一部をコワーキングスペースに転用することで、地域のフリーランサーや起業家向けのオフィススペースを提供でき、テレワーク需要にも十分にマッチすることから、大きな可能性を占めた市場となっています。コワーキングスペースは、特に都市部で需要が高く、適切な設備を整えれば、専門知識を持つ外部の運営会社に委託することができます。

これらの例は、特別なスキルや経験が必要なわけではありません。外部の専門家やプラットフォームを活用すれば、空き家の有効活用は比較的容易に行えます。また、空き家の利活用は、地域に新たな活気をもたらし、経済的なメリットを提供するだけでなく、放置された空き家の問題を解決する一助となります。ぜひ、専門家やコミュニティの支援を受けながら、自身の資産を有効に活用する方法を検討してみてください。

空き家の利活用の具体的な事例

それでは、ここからは空き家の利活用に関する、具体的な事例をご紹介します。みなさんが管理している空き家にマッチする事例があれば、具体的に調べてみることをお勧めします。

(1)空き家を賃貸物件にする

空き家を賃貸物件として利活用することは、収益を得るための一つの方法です。この方法は、家やアパートを所有している人にとって魅力的です。実際に行う場合には、空き家の現状を評価し、修繕やリノベーションが必要なら行う必要がありますし、賃貸市場での価格調査を行い、競合物件と比較して競争力のある価格を設定することも欠かせません。定期的な家賃収入を得ることができることと、空き家の管理と保全を行い、家の劣化を防ぐことの2つを満たすことができます。

(2)空き家を宿泊施設にする

観光地や都市部にある空き家を宿泊施設に転用することは、観光業者や投資家にとって魅力的な選択肢です。この際、オンライン予約プラットフォーム(Airbnb、Booking.comなど)を活用して宿泊者を募集することで、旅行者の確保が容易になります。特に、空き家のある場所が観光地で宿泊需要が高い場合、高い収益が期待できます。

(3)空き家をカフェなどの店舗にする

地域に新たな店舗を開くために空き家を利用することは、地域経済に貢献し、コミュニティに活気をもたらす方法として、町おこしの一環としても注目されています。既存の空き家の内装や外装を改装し、カフェや小売店として使えるようにすること、また地元の住民や観光客をターゲットにした広告やプロモーションを行うことで、地域経済に貢献し、新しい雇用機会を提供できることから、自治体からの補助を受けられる可能性も高まります。

(4)駐車場だけ貸し出す

都市部や交通の便が良い地域では、駐車場の需要が高まっており、空き家の庭などを駐車場として貸し出すことができます。空き家の敷地を整備し、駐車スペースとして利用可能にするとともに、駐車場予約アプリやウェブサイトを通じて駐車場を提供すれば、定期的な顧客の確保も容易です。

空き家の利活用にあたっての注意事項

今までの章では、空き家の利活用のメリットを中心に紹介しましたが、ここからは空き家の利活用に際して注意しておくべき事項をご紹介します。

(1)空き家を賃貸物件にする際の注意事項

空き家を賃貸物件にする場合、地域の条例や規則に従い、賃貸活動を行うための許可や登録を取得することが必要です。法律に合致しない違法賃貸は法的トラブルの元となります。また、空き家の状態に応じて、必要な修繕やリノベーションを行い、法律的な安全性を担保しつつ、住みやすく魅力的な賃貸物件に仕上げましょう。

(2)空き家を宿泊施設にする際の注意事項

空き家を宿泊施設に転用する場合、関係諸法を確認し、宿泊施設としての免許や許可を取得しなくてはなりません。また、快適な宿泊体験を提供するために、清潔な状態を保ち、必要な設備とサービスを提供できるように必要な技術や知識を得ることも必要です。何より、ゲストの安全と満足度を最優先に考えましょう。特に、ゲストが退去した後に清掃とメンテナンスを怠らず、次のゲストに満足してもらえるようにすることは重要です。

(3)空き家をカフェなどの店舗にする際の注意事項

空き家をカフェなどの店舗に転用する場合、関係諸法の確認が必要です。特に飲食店や小売店を開業するには、地元の営業許可や有資格者を設置する必要があります。許可を取得し、法律を遵守しましょう。また、ビジネスとして成功するためにも、提供する商品やサービス、価格設定を検討し、競合店舗との差別化を図りましょう。コンセプトを明確にし、ターゲット顧客を考えます。飲食店の場合は、食品衛生の観点からも十分注意が必要です。

(4)空き地を駐車場にする際の注意事項

空き地を駐車場として利活用する場合、関係諸法に従い、駐車場事業に必要な許可や契約を整えましょう。契約条件を明確にし、トラブルを防ぎます。特に、駐車場の安全性を確保し、車両の盗難や損害を防ぐためにセキュリティ対策を講じます。また、利用者に対して何らかの損害が生じたときのフォローとして、賠償責任保険への加入を検討し、駐車車両の損害に備える必要があります。

空き家は利活用できる?具体的な事例は?まとめ

空き家の利活用は、みなさんの資産をより増やすための「賢い投資」である以上に、地域コミュニティへの貢献の素晴らしい方法です。それらを成功させるためには、専門的知識を持った人材のサポートが重要です。

例えば、空き家を宿泊施設に転用する場合、建物の改装、サービスの提供、予約管理など多くの課題が待ち受けています。こうしたプロジェクトには、建築家、インテリアデザイナー、マーケティング専門家などの専門家のアドバイスが不可欠です。建築家は建物の構造を評価し、改装に必要なスキルを持っています。デザイナーは室内を魅力的にデザインし、ゲストの心を掴みます。マーケティング専門家は宣伝戦略を策定し、予約を増やします。

そもそも専門家はその分野での知識と経験を持っており、プロジェクトの成功に向けて適切なアドバイスを提供します。専門家のサポートを受けることで、法的、技術的なリスクを最小限に抑えることができます。空き家の利活用にチャレンジできる機会、これはとても素晴らしい機会ですが、素人の力だけでは成功することが難しいものです。専門家による専門的なサポートを受けることで、成功への道がより確実になります。ぜひ専門家の助けを借りて、空き家を活用してコミュニティに貢献し、収益を上げましょう。

運営会社rehome 買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら